青掻敷

日本料理では、古来より自然の味を生かした味覚が発達し、その盛り付けには独特の文化が形成されてきました。この盛り付けには彩りものと呼ばれる各種の植物や小道具が使われますが、その原点は大昔、植物の葉が食器代わりに用いられていた時代にさかのぼり、神事にて青掻敷と呼ばれる木の葉が使用され始めてから発展していきました。掻敷とは植物を盛る器や神センと呼ばれる神に供える供物に敷く木の葉、葉つきの小枝または紙のことで、和紙の場合は掻紙といい、青い葉などの場合を青掻敷といいます。辞書などでは、浜木綿、譲り葉、柏葉、南天の葉などを用いるとあり、江戸時代の料理文献には檜葉、南天、楓を青掻敷として使用したと記されています。このように、植物の葉を食器代わりに用いた時代から、今日の日本料理の彩り物へと食文化や食の価値観の変化とともに発達していきました。

上段左より  萩(ハギ)・菊葉(キク)・熊笹(クマザサ)・杜若(カキツバタ)・桑の葉(クワ)・朴葉(ホオハ)・譲り葉(ユズリハ)・裏白(ウラジロ)・南天(ナンテン)・浜木綿(ハマユウ)・菖蒲(ショウブ)・楓(カエデ)・椿(ツバキ)・檜葉(ヒバ)・桜葉(サクラ)・紅葉(モミジ)                

お問い合わせ先

食彩ネット 高知県香美市
土佐山田町東本町4-2-36
782-0031
TEL:0120-02-4931
FAX:0887-52-0210
syokusai4931@yahoo.co.jp